全国犯罪被害者支援フォーラム2019概要のご紹介

2019年10月18日に開催する「全国犯罪被害者支援フォーラム2019」の概要をご紹介いたします。

 メインテーマ「地域社会における犯罪被害者支援」

今回で24回目となる「全国犯罪被害者支援フォーラム2019」は「地域社会における犯罪被害者支援」をメインテーマに開催します。

第一部 被害者の声「犯罪被害者・遺族の存在」 松井 克幸様

公益社団法人ぎふ犯罪被害者支援センター理事、特定非営利活動法人犯罪被害者当事者ネットワーク「緒あしす」のメンバー。
平成24年に、実妹を強盗殺人事件の被害で亡くされました。
ご遺族は被害者参加制度を利用した裁判員裁判に臨まれ、最終的には検察の求刑通り無期懲役の判決がくだされるが、犯人の法廷での心無い言動やご遺族に正対することすらない態度は非常に辛いものであり、更に、事件直後からのマスコミによる二次被害によってご遺族は心身共に消耗されました。
現在は、犯罪被害者支援条例の制定のための活動や、被害者等が声を上げなくても守られる世の中の実現に向けて活動をされています。
今回のフォーラムでは、事件の概要、被害者の心情、二次被害、自治体に求める役割等についてお話いただきます。

第二部 「地域社会で被害者家族を支える~子どもへの中長期的支援のために」

パネルディスカッションは、コーディネーターから今回のテーマ「地域社会で被害者家族を支える~子どもへの中長期的支援のために~」について説明を行ったのち、登壇者4名からテーマにかかわる各自の取り組み等における現状や課題について発表をいただきます。その後、加盟団体(被害者支援センター)から募ったテーマにかかわる質問等を踏まえながら子どもに対する支援の現状について意見を交わし、展望や方策案について議論を深めます。
後半の討議テーマとしては、第3次犯罪被害者等基本計画において潜在的被害者としてあげられている子どもの被害当事者また被害当事者の兄弟児が被害に遭うということはどういうことなのか、またその影響について会場全体で共通認識を築いた上で、被害当事者・兄弟児・また周囲の子どもたちのトラウマケア、その保護者等への支援、更には未成年であるがゆえの進学・就職といったライフステージの変化に対応できるための連携のあり方、またその実現について討議する予定です。

  関連記事

no image
本日(11/26)の犯罪被害者週間募金活動につきまして
日頃から当法人の活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。 本日(11/26)予定していた御茶ノ水駅前での募金活動でございますが ...
令和4年度春期全国研修会(コーディネーター研修)前期プログラムを開催しました。
この研修は全国各地の被害者支援センターで支援活動の中心的な責務を担う人材を育成するために開催しています。(日本財団助成事業) 1/26は ・ ...
no image
2023年度団体概要パンフレットを発行しました
全国被害者支援ネットワーク2023年度団体概要パンフレットを発行しました。 こちらからご覧ください。 このパンフレットは一般財団法人ひまわり ...
no image
犯罪被害者等電話サポートセンター 相談受付時間一時変更のお知らせ
事件や事故の被害に遭われたご本人、ご家族、ご遺族からの犯罪の被害に関する質問やお悩み等の相談をお受けする犯罪被害者等電話サポートセンターは2 ...
no image
全国被害者支援ネットワーク 街頭募金活動のお知らせ
全国被害者支援ネットワークは、以下の日程で犯罪被害者支援のための街頭募金活動を行います。①JR御茶ノ水駅前(お茶の水橋口) 日時:11月25 ...
〖申込み締め切りました〗10/17(金)全国犯罪被害者支援フォーラム2025 最新情報
※9/22(月)をもって申込みを締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。★キャンセルされる方はこちらをご覧ください。 <キ ...
外国人(外国語話者)犯罪被害者の方へ
公益社団法人全国被害者支援ネットワークは、外国人(外国語話者)犯罪被害者の方が犯罪被害にあったときに役立つ情報や外国人(外国語話者)犯罪被害 ...
no image
ホンデリング <春のキャンペーン> 3月1日から!
入学、卒業、就職、引越。 春は人々が新しい生活に向かって歩き出す季節です。 犯罪の被害に遭われた方が、前へ進むためのお手伝いのきっかけとして ...
11/1~11/9まで!ホンデリング・チャリボン 「読書の秋キャンペーン」
日頃から犯罪被害者等の方への支援活動にご寄付を賜り、ありがとうございます。 11月1日(金)~11月9日(土)の期間原点でホンデリング・チャ ...
自助グループファシリテーター育成研修を実施しました
12/1、12/2に自助グループファシリテーター育成研修を実施しました。 この研修は、被害者ご本人、またご家族が、自身の体験をもとに語り合う ...